防府の相続は行政書士事務所しあわせテラス

相続に関わる手続きや官公署への申請や届出のお手伝いします。

相続に関わる様々な手続きや官公署への申請届出手続きは、限られた時間の中で、確実で間違いのない手続きを進めることが大事です。手続き自体はあなたご自身で進めることが可能ですが、煩雑で分かりにくいものもあり手間もかかります。
行政書士は、権利義務関係の書類作成や官公署対応の専門家です。まずは、あなたのご要望をお聞きして整理し、相談の窓口となり、その上で必要な書類の収集や作成を進めます。
手続きを進める中で、登記業務は司法書士と、税務申告は税理士と、必要に応じて社労士や弁護士とも柔軟な連携をとり対応します。
忙しくて書類を整える時間が取れない、高齢や障害などで手続きが困難、あるいはネットでの手続きに不安がある、そんな時にお気軽にお声がけください。

 

お問合せは
お問い合わせフォーム
電話:0835-28-9433
FAX:0835-28-9422

相続は誰に相談すれば良い?

相続手続きに関する専門資格には、行政書士のほか司法書士や税理士、弁護士があります。これらの士業がそれぞれの立場で相続手続きの依頼に対応しています。そのほか金融機関をはじめ様々な業態の民間企業も相談に対応しています。
誰に相談や依頼をすべきか、どのように手続きを進めていくかは、相続人の状況や遺産の内容、それぞれの事情によって異なります。ひとつの資格の範囲だけでは問題を解決することができない場合、専門士業が連携して対応する場合も多くあります。

 

【行政書士の相続手続き】
相続の手続きは、そのほとんどが煩雑な事務手続きです。行政書士は、権利義務関係の書類作成や官公署対応の専門家です。相続自体に紛争性がある場合を除き、行政書士は相続手続きの最初の窓口です。他士業の専門範囲で手続きが完了するような場合は、費用をいただかずに専門士業をご紹介をいたします。
行政書士は、まず代表相続人の方の意向を確認し、その内容により他士業との連携の必要性を判断します。行政書士が手続きの窓口となり、他士業連携が必要な手続きの場合には、費用や手順のご説明をし、了解をいただきながら手続きを進めていきます。

 

相続人確定調査 戸籍の収集、法定相続情報一覧図の作成
相続人確定の段階では、相続人全員の戸籍に加え、被相続人や被代襲者の出生から死亡までの連続した戸除籍も集めなければなりません。遠方の市区町村からの戸籍の郵送請求も、行政書士なら職上請求書を利用してスムースに取得することが可能です。必要な戸除籍がそろったら、遺産分割時に使用する法定相続情報一覧図を手配します。
相続財産調査 財産目録の作成
宅地や田畑、山林、建物などの不動産、預貯金や株式をはじめとした金融資産、車や貴金属など動産の評価額を調べます。ローン残や借入金、保証などの負の資産も加味して目録を整理します。手元に帳票が残っていない場合も多く、口座の入出金記録やスマホやPCの履歴から手がかりをつかむこともあります。 
分割協議 遺産分割協議書の作成、押印の手配
紛争がなく、遺産の分け方は相続人同士の話し合いでまとまっているような場合、その後の財産の名義変更などにも使用するため、話し合いの結果を明確にして遺産分割協議に記載し、相続人全員の押印を処理しておく必要があります。有効な遺言書がある場合は、遺言愛用に沿って手続きを進めます。
遺産分割 預貯金・動産の名義変更など
相続に伴う預貯金の解約や移動、証券口座の相続、車の名義変更など、分割協議後に順を追って手続きを進めます。また、ライフラインなど継続支払契約の解除といった諸々の手続きもご相談いただけます。

 

・ 司法書士や土地家屋調査士との連携
土地や建物の名義変更は司法書士の業務です。相続する財産の中に土地や建物が含まれている場合、分割協議書を整えたのちに不動産登記の手続きを司法書士に依頼します。相続対象の土地に未登記の建物があるというような場合は、土地家屋調査士に依頼し登記内容の変更を手配します。いずれも行政書士が窓口となって情報連携し、それぞれの手続きにかかる費用を実費で精算します。相続放棄や成年後見人等選任申立をご自身でされない場合の代理申請手続きも司法書士の分野です。
・ 税理士との連携
税理士との連携は、主に相続税などの申告手続きについてです。相続税は税理士の業務の中でも専門性の高い分野で、すべての税理士が相続税に詳しいというわけではありません。税申告が必要な相続で税理士に申告手続きを依頼するような場合、分割協議の段階で税理士に内容確認を依頼し、分割処理後に申告手続きを引継ぎます。
・ 弁護士との連携
相続に争いが生じている場合や争いになりそうな場合に、代理して他の相続人と交渉することができるのは弁護士だけです。遺産の分け方について意見が違っている。分割協議の話し合いができない、他の相続人に弁護士がついた、遺産の内容や遺言に疑問がある、このような場合には弁護士に相談されるようお勧めし、必要であればご紹介をします。

 

相続手続きの中には、ご自身で手続きが可能なものもあり、それらは資格がなければ行えないというものばかりではありません。ただ、ご自身で提出できる書類であっても専門家に書類作成を依頼することで、不都合な事態を避けることになります。不備や再提出による時間のロスを防ぐ手立てにもなります。相続手続きの経験が豊富で機動的に動くことのできる行政書士なら、スムースに相続手続きを進めることができます。

 

当事務所の主な業務

・ 相続関連業務
相続時の戸籍収集、法定相続情報一覧図作成、財産調査および財産目録作成、遺産分割協議書の作成、動産(自動車、預貯金など)名義変更
・ 給付金申請、書類作成サポート
補助金や給付金の申請、申請書や届出書の作成および提出、証明書の取得代行
・ 建設業許可申請
建設業の新規許可申請、更新許可申請、業種追加等の許可申請、および各種変更届
・ 自動車登録
車両移転登録(名義変更)、変更登録(住所地や氏名の変更)、車庫証明の代行、軽自動車・二輪車の届出

 

お問合せは
お問い合わせフォーム
電話:0835-28-9433
FAX:0835-28-9422